生活に役立つ情報をお伝えしていきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
虫さされダニとは、虫さされのようになってしまう症状が出るダニです。
虫さされダニにさされたところは、普通の虫さされと違って、小さなポツポツが二つできます。
主に人を指すダニをツメダニと言います。
この虫さされダニに刺されると非常に痒く、皮膚炎を起こすこともあるそうです。
虫さされダニは血を吸いませんが、一週間程度痒みとポツポツは残ります。
イエダニも虫さされダニで、吸血しますし、血を吸う場所は、もも、わき腹、下腹部など、柔らかい所をさします。
キャンプなどアウトドアでさされる虫さされダニはマダニです。
一度口をさしこんだマダニは、吸血か終わるまで1~2週間ほどは身体を離れない虫さされダニです。
血を吸い終わると飽和して重みで落ちるので、非常にやっかいな虫さされダニです。
虫さされダニに刺された時は、ほとんど気が付きません。
後から赤いポツポツを見て、虫さされダニにやられた、と思うのです。
虫さされダニが実際目に見えたら気持ち悪いですが、知らない間に取り付かれていたのだと思うのも気持のいいものではありません。
虫さされダニ防止用のマットやスプレーがあっても安心できないですね。
基本的に虫さされダニにさされないようにする手段はありませんから、部屋をきれいに保ち、湿度を下げておくことです。
それだけでも虫さされダニからの攻撃は回避することができます。
1分間に1個売れてる!あの有名人が11kgヤセたダイエットサプリ!
防ダニ布団というものがありますね。
我が家は今年から布団を買い換えたのですが、防ダニ布団なんてまったく眼中にありませんでした。
いくつか種類があり、防ダニ布団にもダニがつくこともあります。
要は手入れの仕方次第で、防ダニ布団も意味がなくなってしまうのです。
一般的なダニ加工には、主に「ビレスロイド系」の薬品を布団の中綿に散布して防ダニ布団になっています。
繊維自体が防ダニ効果を持つものではありません。
ですから防ダニ布団を使っていくにつれて薬剤は気化し、防ダニ効果が薄まってきます。
防ダニ布団は使用法やメンテナンスによって効果が長持ちするか、短期間で終わってしまうかの差が大きな違いです。
布団の天日干しは非常に大切ですが、せっかく干した防ダニ布団をそのまま畳に敷いたのでは意味がありません。
敷き場所にも掃除機をかけ、風通しを良くして防ダニ布団を敷くのが理想的です。
アトピーやぜんそくなどの病気をお持ちの方も、防ダニ布団のメンテナンスをしっかりしていればそう神経質になる必要はありません。
また、効果的と言われている防ダニ布団の方法は、布団専用ノズルを使用した掃除機を使った吸引や、業者さんで行われている布団丸洗いなどを利用するのもいいでしょう。
いくら高価な防ダニ布団を購入しても、あとのメンテナンスで大きく変わってくることを覚えておいてください。
防ダニするには、こまめに布団を天日干しし、部屋をきちんと掃除するのが一番ですが、それでもダニは完全には駆除できません。
最近では防ダニグッズが多く市販されているので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか?
防ダニグッズの中には、じゅうたん用防虫シートや、畳用防虫シート、押し入れ用防虫シートなどがあります。
防ダニスプレーなどもありますし、防ダニマットもあります。
やはりそれほどダニは生活に密着しているということです、防ダニの必要性があります。
防ダニにはやはり加熱、乾燥、除去が望ましいです。
防ダニを室内で行うには、乾燥を嫌うダニ対策に、エアコンの除湿機能があります。
カビの防止にもなって、一石二鳥ですね。
仕事率350W以上の掃除機なら、防ダニやダニ駆除に大きな力を発揮します。
ただ注意しなければならないのは、廃棄口から出る風が埃をまき散らし防ダニと逆効果なことです。
防ダニのために、廃棄口は屋外に向けておきましょう。
またアレルゲンの元になるダニの糞や死骸は、人が歩いたり布団を上げ下ろしする際に舞い上がります。
防ダニのために空気清浄機を使うのは非常に効果的です。
埃や花粉、ハウスダストなど、どんなものに対して防ダニに有効なのかよく検討して購入しましょう。