忍者ブログ

知ってとくする情報(生活・趣味編)

生活に役立つ情報をお伝えしていきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

防ダニの効果的な方法


防ダニするには、こまめに布団を天日干しし、部屋をきちんと掃除するのが一番ですが、それでもダニは完全には駆除できません。
最近では防ダニグッズが多く市販されているので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか?
防ダニグッズの中には、じゅうたん用防虫シートや、畳用防虫シート、押し入れ用防虫シートなどがあります。
防ダニスプレーなどもありますし、防ダニマットもあります。
やはりそれほどダニは生活に密着しているということです、防ダニの必要性があります。
防ダニにはやはり加熱、乾燥、除去が望ましいです。

防ダニを室内で行うには、乾燥を嫌うダニ対策に、エアコンの除湿機能があります。
カビの防止にもなって、一石二鳥ですね。
仕事率350W以上の掃除機なら、防ダニやダニ駆除に大きな力を発揮します。
ただ注意しなければならないのは、廃棄口から出る風が埃をまき散らし防ダニと逆効果なことです。
防ダニのために、廃棄口は屋外に向けておきましょう。
またアレルゲンの元になるダニの糞や死骸は、人が歩いたり布団を上げ下ろしする際に舞い上がります。
防ダニのために空気清浄機を使うのは非常に効果的です。
埃や花粉、ハウスダストなど、どんなものに対して防ダニに有効なのかよく検討して購入しましょう。
 



若返り治療なら南青山メディカル
PR

ダニの症状

ダニの症状としては、かゆみ、痛み、アレルギーなどがあります。
かゆみを起こすのはツメダニというダニで、症状としては、刺された時は気づきませんが、8~48時間後に腫れてかゆみが出ます。
ダニの症状としてかゆみは一週間ほど続き、跡がしばらく残ります。
刺される部位は、膝から股、腕の柔らかいところ、脇の下、首から胸などです。
アレルギーの原因となるダニがヒョウヒダニです。
ダニの症状としては人それぞれで、鼻炎や喘息、アトピー性皮膚炎、結膜炎などの症例として現れます。
ダニの症状は時期を問わず1年中起こります。
ネズミに寄生して、ネズミが屋内に生息しているダニや、ネズミの死骸を捨てる時、ネズミの巣を捨てる時にイエダニが発生し、人を吸血します。
皮膚の柔らかい腹部や太ももから好んで吸血し、ダニの症状は赤くただれ、かゆみが続きます。
ツメダニの被害が夏に集中するのに比べて、イエダニは年中を通してダニの症状を発生させます。

ダニの症状があまりないのは、顔ダニと呼ばれる、ニキビダニは、ニキビとは関係なく、人の98%は持っているという無害なダニです。
洗顔などをきちんとしていればダニの症状などは特に現れません。
アウトドアで注意したいのがマダニというダニです。
7~10月が多い時期で、血を吸う時のかゆさや痛みを抑える働きのある物質を含んでいるため、ダニが付着していることに気付かないことが多く、長時間にわたって吸血されます。
被害に遭った時は無理にダニを引き剥がそうとせず、応急処置として食いついた周辺部を消毒しておきましょう。

在宅で副業なら、らくネット通販

ダニ退治の効果的な方法

ダニ退治と言っても、あんな小さな虫、どうやって退治したらいいのかと思いますよね。
ダニ退治をインターネットで調べてみると、旧厚生省の調査では、ダニなし家庭は皆無でした。
家庭にいるダニの中でも、人を刺したりするものは数%しかいませんが、刺さないダニは糞などがアレルゲンになるので、これも有害です。
ダニ退治するために掃除機をかけても、日本は湿度が高いので、カーペットや畳、布団の中には必ずダニがいます。
換気不足もダニ退治できずにダニをはびこらせる原因になります。
ダニ退治の参考として、小さじ1杯の掃除機で取れた埃の中には、平均500~2000匹のダニがいたそうです。
アレルギー疾患の人の中でも、小児ぜんそくで90%、成人のぜんそくの50%以上がダニが原因と考えられており、ダニ退治は大切なことが分かります。

ダニ退治として、50℃以上が20分くらい続くと死滅しますが、布団を天日干ししたくらいではそこまで温度は上がりません。
ダニは湿度が70%以上になると活発になり、ダニ退治が難しくなります。
ダニ退治では、湿度が50%以下ではかなり死滅しますが、これらの数字は部屋の湿度ではなく、ダニの棲み家の湿度のことです。
湿度を取り除き湿度を下げることでダニ退治ができますので、ダニを減らす効果はあります。
ダニ退治のためにも、できるだけ布団などは乾燥するようにしてください。



アロマテラピーのある暮らしを通販で

犬ダニを除去する方法

犬ダニとは、犬や猫に付くマダニのことで、主に草むらに潜んでおり、暖かくなると犬や猫が悩まされるのがノミやダニ。
犬ダニに血を吸われると非常に痒く、その上命にかかわる病原虫や病原菌に侵されてしまうこともありますし、ひどいアレルギー性皮膚炎にもなる場合もあります。
犬ダニと呼ばれるマダニは、野原や山、草むらなど、草木の茂る場所にはどこにでも生息しており、卵から幼ダニ、若ダニ、成ダニと成長します。
犬や猫が草むらを通ると、その毛に付き、犬ダニはどんどん奥へと潜っていくのです。
いったん犬ダニが血を吸い始めると何日も吸い続け、身体が30倍にもなる場合があるとか。
血を吸った犬ダニは草むらへ帰り、そこで産卵しますし、家の中で産卵するケースもあります。
犬ダニを取るために入浴する場合は、シャンプーした後指先でジワジワともんで洗ってあげましょう、
手のひらで撫でるだけでは犬ダニの症状は見つかりませんので、小さなかさぶたやイボのようなものがあったら、よく見てみてください。
犬ダニががっちり皮膚に食いついているのがわかると思います。
大切なのは犬ダニの頭を残さず駆除することで、無理にはがすと頭だけが残ってしまい、化膿の原因になります。
犬ダニをアルコールや線香などで弱らせてからゆっくりはがすようにしましょう。
取った後は2~3日は犬ダニの部分が化膿していないかチェックしてあげましょう。
このように怖い病気を連れてきますので、恐れずにゆっくり犬ダニをむしり取ってあげましょう。
 

 らくらくネットショッピング

顔ダニとは

顔ダニとは通常ニキビダニや毛包虫と呼ばれるダニの一種で、人間の98%以上の皮膚に生息しているものです。
日常でよくきく顔ダニは通常のダニとは少し性質が異なります。
通常のダニは刺されて赤くなったり、アレルギーの元になったりしますが、顔ダニがそんなことはありません。
顔ダニの大きさは0.03mmと非常に小さく、人の皮膚の毛穴に生息しています。
また他のダニと違って細長いのが特徴で、顔ダニは顔以外のどこの皮膚にも生息でき、頭皮にも生息しますが、基本的に人体に影響はありません。
顔ダニは毛穴の中に生息していて、その中の皮脂を食べて生きています。
顔ダニはTゾーンなどに多く生息して皮脂を食べてくれる喜ばしい存在なのですが、もちろん糞も皮膚の中でしてしまうので、いかに洗顔が大切かわかってもらえると思います。
顔ダニの寿命は2週間から一か月と言われ、3回脱皮して卵をうみますし、これもすべて皮膚の中で行われるので、洗顔がいかに大切かがわかるでしょう。
顔ダニを完全に駆除することは難しいですが、洗顔することでかなり改善されます。

顔ダニときいて、顔にダニがいるなんて?!と驚く方もいると思います。
しかし私たちは今までもずっと顔ダニと暮らしてきたのです。
思わず洗顔を一日に何度もやってしまいたくなりますが、通常の一日2~3回の洗顔で十分顔ダニの影響からは逃れられます。
逆に洗顔のしすぎは皮脂の取れ過ぎで顔が荒れてしまうので、やりすぎは禁物です。
顔ダニと聞いたら顔がムズムズする気がしますが、それは気のせいです。
0.03mmの顔ダニですから、実際にはいるかどうかさえ分かりません。
皮膚を清潔にして、上手に顔ダニと付き合っていきましょう。


AD

いいかも?

AD

Yahoo! BB乗り換えキャンペーン
Copyright ©  -- 知ってとくする情報(生活・趣味編) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]