ダニは世界で約2万種いるといわれており、比較的小さなものが多くて1mmを超えないものが大部分で、大きくても1cm程度です。
実に多様な生活をするものが含まれ、生活環境の範囲でいえば、ダニだけで昆虫網全体に匹敵するほどになってしまいます。
最もよく知られているダニは、家ダニやツツガムシで、小さくて吸血の時だけ人体に付着し、すぐに離れていきます。
また、マダニというダニは、大きいものは1cm程度になり、長期にわたって血を吸い続け、体が数倍に膨らむことがあります。
顔面の汗腺にはニキビダニが生息していたりしますが、これはあまり人体に影響を与えないダニです。
ダニの中でも農業害虫としてのハダニの仲間は、植物の上で組織を破壊して栄養を吸い取る種類です。
フシダニというダニは、ウジムシ型が虫こぶを作り植物に寄生します。
台所や倉庫で注意しなければならないダニは、コナダニの仲間が小麦粉や砂糖を餌にして大繁殖することです。
家の中のダニはハウスダストに混じって生活しているものです。
このダニは埃の中の栄養を食べて生活しているので、特に何か悪さをするわけではありませんが、アレルギーの原因になる場合もあります。
こういったダニを家ダニといい、イエダニと混同しないよう注意が必要です。
それ以外のダニは野外で生息するものが多く、昆虫や小動物を食べる肉食、落ち葉や土壌や菌類を食べる草食など多種多様です。
ダニは直接人間を攻撃したり、農業害虫、小麦粉などに付着するもの、糞などがアレルゲンとなって人体に影響する種類など幅広い種類があります。
PR