ダニ退治と言っても、あんな小さな虫、どうやって退治したらいいのかと思いますよね。
ダニ退治をインターネットで調べてみると、旧厚生省の調査では、ダニなし家庭は皆無でした。
家庭にいるダニの中でも、人を刺したりするものは数%しかいませんが、刺さないダニは糞などがアレルゲンになるので、これも有害です。
ダニ退治するために掃除機をかけても、日本は湿度が高いので、カーペットや畳、布団の中には必ずダニがいます。
換気不足もダニ退治できずにダニをはびこらせる原因になります。
ダニ退治の参考として、小さじ1杯の掃除機で取れた埃の中には、平均500~2000匹のダニがいたそうです。
アレルギー疾患の人の中でも、小児ぜんそくで90%、成人のぜんそくの50%以上がダニが原因と考えられており、ダニ退治は大切なことが分かります。
ダニ退治として、50℃以上が20分くらい続くと死滅しますが、布団を天日干ししたくらいではそこまで温度は上がりません。
ダニは湿度が70%以上になると活発になり、ダニ退治が難しくなります。
ダニ退治では、湿度が50%以下ではかなり死滅しますが、これらの数字は部屋の湿度ではなく、ダニの棲み家の湿度のことです。
湿度を取り除き湿度を下げることでダニ退治ができますので、ダニを減らす効果はあります。
ダニ退治のためにも、できるだけ布団などは乾燥するようにしてください。
アロマテラピーのある暮らしを通販で
PR